【坂戸編】ごみの出し方って実際どうなの?
新しい土地に来た時に一番わからないのが、ゴミの出し方。
「ゴミの分別なんて親がやってたからよくわからない」
「とにかく何でも燃えるし、気合で燃やせるから大丈夫」…なんて思っている方に向けて、坂戸市のゴミ分別のコツをお答えします♪
■ゴミ袋が決まってる。
坂戸市はごみの袋が指定されています。
※令和6年4/1より発火性危険物に関しては、市販の無色透明な袋(縦80cm、横65cm以内)へ変更になりました。

赤は燃えるごみ、青は燃やさないごみ、黄色はプラスチック・ビン・カン・ペットボトル兼用となっています。令和6年4/1より無色透明な袋も追加されました。こちらは発火性危険物となります。
※兼用ですが、一緒に入れてOKではありませんよ (*_*;)
分別できていないと収集車が持って行かないので、ゴミの出し方にはご注意ください。
ゴミ袋は坂戸市内のスーパー・コンビニ・ドラックストアに置いてあり、どこでも買えますのでご安心を。
あとは袋で気になるのはどのくらい入るか、ですね。
大きさは大・中・小に分かれています。
大…45L
中…30L
小…20L
自分のゴミがどのくらい出るのか?によって買う大きさを決めたほうがムダに買わなくて済みます。一人暮らしだとこまめに出すようなゴミは小、ペットボトルなどの2週間に1回しか回収されないものは中で十分だと思います。
「自分はたくさんゴミをだすからなぁ」という方は思い切って大にしましょう。
金額は多分どこでも一緒だと思います。 補足ですが当社最寄りのウエルシアさんでは、この金額になっていました。(※2024年12/7現在)
大…107円
中…63円
小…50円
※それぞれ10枚入り
コンビニなどでも買えるので、うっかり買い忘れたというときはコンビニを利用してみるといいと思います。
■分別が細かい
坂戸市はどちらかというと細かく分別している自治体だと思います。下記のURLよりご確認いただけます。
【出典】坂戸市HP家庭ごみ・資源物収集カレンダー(https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/65/8680.html)
【出典】資源とごみの分別マニュアル(分け方・出し方)(https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/65/15713.html)

色が出すゴミの袋と同じになっているので、間違えないように分けてくださいね(*’▽’)
わからなかったら「ごみと資源物収集マニュアル」に細かく分類表がありますのでそれを見ながら分ければ問題ないです。

こんな感じで、なにが何のゴミかがちゃんと書いてありますので、分からなくなったら見るようにしてくださいね。私自身も紙だと探すのが面倒に感じることも多々ありますが、実は近年アプリからでも確認できるようになっています!ゴミの収集日をカレンダーで表示してくれたり、ごみ分別辞典により品目検索できるので探すのがとても楽ですよ(*´꒳`*)
下記からダウンロードできます。

分別や個別の分別については、坂戸市のHPやアプリなどを活用してみるか、市役所にもらいに行きましょう。
当社物件にご入居いただく方には、鍵の引き渡しと併せて収集日程表とマニュアルをお渡ししているので、わざわざ取りに行かなくて大丈夫です^^
坂戸に住むときは、分別を守って快適に過ごしましょう♪
【参考資料】
・坂戸市ごみと資源物収集マニュアル